令和4年度
5月25日(水) 算数の少人数指導(4年)
4年生では、算数の学習で少人数指導を行っています。千葉先生が筆算の仕方を教えていました。子供たちからは、「筆算って便利」「筆算を使いたい」などの声があがっていました。少人数にすることで、理解が深まっているようです。
5月24日(火) 算数の授業(3年2組)
算数の学習で、3桁+3桁の筆算の仕方を考えていました。予想を立てながら、2桁+2桁の筆算の仕方を生かして、どうすればよいのかを考えていました。黒田先生が一人一人丁寧に指導しながら、授業を進めていました。
5月23日(月) 国語の授業(3年1組)
国語で、漢字の学習をしていました。漢字の筆順や書く際に気を付けるポイントについて、丸山先生が丁寧に説明をしながら、授業を進めていました。みんな、集中して漢字練習に取り組んでいます。
5月20日(金) 算数の授業(6年)
算数の学習で、既習を振り返りながら、本時の学習に繋げていました。メリハリをつけながら、児童の理解が深まるように、佐藤先生が工夫をして授業を進めていました。
5月19日(木) 算数の授業(5年)
算数の学習で、小数のかけ算の学習をしました。自分の考えがノート書けた児童は、他の友達と考えの交流を行っていました。長谷川先生が、児童の考えを深めるために、話合いの方法を工夫しながら、授業を進めていました。
5月18日(水) 第二部会小学校陸上競技会
晴天にも恵まれ(暑いくらいでしたが…)、第二部会小学校陸上競技大会が、成田市中台運動公園陸上競技場で行われました。参加した児童は、自分の目標に向かって、精一杯がんばることができました。
5月17日(火) 陸上部壮行会
安食台小のユニフォームを着ると、大会に関する気持ちがさらに高まってくると思います。明日は、いよいよ第二部会小学校陸上競技大会です。自分の目標に向かって、精一杯頑張ってほしいです。
5月16日(月) いちご摘み
いちご農家の川崎様のご厚意で、いちご摘みをさせていただきました。今日は、くすのき・けやき学級の児童がいちごを摘ませていただきました。今週中に全ての児童が行わせていただきます。このような機会をご提供いただいた川崎様、本当にありがとうございます。
5月13日(金) 国語の授業(4年)
国語の授業で、ワープロソフトを使って作文の学習をしました。後藤先生は、いつもICT機器を効果的に活用して、学習を進めています。今後も、ICT機器を効果的に活用して、分かる授業を展開していきます。
5月12日(木) 生活科の授業(2年)
生活科で育てる野菜の苗を植えました。「なす」「ピーマン」「ミニトマト」の3種類の野菜を育てます。佐々木先生が、一つ一つ作業を分かりやすく教えていました。この学習で、野菜の成長やそれらが生命をもっていることに気付けるようにしていきます。
5月12日(木) 社会科見学(3年1・2組)
社会科の校外学習で、学校周辺の見学に行きました。3年生は、社会科で身近な地域ついて学習します。事前に、丸山先生と黒田先生が、この学習の目的を具体的に指導していました。地域のことを学んで、地域に対する誇りや愛情が育つようにしていきます。
5月11日(水) 国語の授業(1年2組)
濁音について学習しました。「かき」と「かぎ」を例に、濁点の付け方を学びました。濁点の付け方を、清水先生が一つ一つ丁寧に説明していました。子供たちは、集中してその話を聞いています。
5月10日(火) 図工の授業(1年1組)
「おすしやさんになっていろいろなものをつくろう」という題材で、粘土でいろいろなお寿司を作りました。川村先生の丁寧な指導のもと、「えび」「いくら」「まぐろ」など、みんな楽しそうにお寿司を作っていました。
5月9日(月) 5月の全校集会
5月の全校集会が行われました。生活委員会が、今月の生活目標「相手の目を見て、元気にあいさつしよう」について、劇をしたり、ボードで示したりしながら、全校児童に元気な挨拶をしようと呼びかけました。
5月6日(金) 1年生を迎える会
計画委員会と6年生が中心となって、1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介、安食台小〇×クイズ、わたしはだれでしょうクイズ、体じゃんけんをしながら、1年生との交流を深めました。1年生もみんな楽しそうに会に参加していました。
4月28日(木) 1年防犯教室
警察の方4名に来ていただき、1年生が防犯教室を行いました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学びました。
4月27日(水) 授業の様子(くすのき1組)
くすのき1組では、個別に学習を進めていました。石上先生が一人一人に丁寧に指導をして、子供たちは理解を深めていました。
4月26日(火) けやきタイム(けやき1組・2組)
けやき1・2組では、1時間目に体育館で運動をしています。体力向上、集団行動、ルールを守ること等を身に付けられるように、油井先生と木村先生が工夫して指導しています。
4月25日(月) 心電図検査(1年)
1年生の心電図検査が行われました。廊下で順番を待っている時も、読書をしたり、絵を書いたりしながら静かに待つことができました。この2週間で大きく成長していることが伺われます。
4月23日(土) 授業参観・保護者会
授業参観・保護者会が行われました。今回は感染症対策のため、2グループに分かれて参観していただきました。全教員が、素材を工夫したり、ICT機器を活用したりしながら、楽しく 、分かりやすい授業にしようと頑張っています。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。今後も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
4月22日(金) 業間休み
深夜から未明の大雨で、外には水たまりができていましたが、子供たちは元気に外遊びをしています。水たまりも遊びの道具になってしまいます。子供は、遊びの天才です。
4月21日(木)ジョー先生との外国語活動
今日から、ジョー先生も参加しての外国語活動が行われました。大野先生とジョー先生の二人から、楽しく教えていただきました。
4月20日(水) 1・6年生との交流
昨年度は、実施できませんでしたが、今年度は、感染症対策をしながら、3グループに分かれて交流活動を行いました。「なんでもバスケット」や「宝さがし」をしながら、6年生が1年生を優しくリードして、交流を深めました。
4月19日(火) 全国学力・学習状況調査(6年)
6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語、算数、理科の3教科です。みんな、集中して取り組んでいます。
4月18日(月) 4月の歌・4月・5月の生活目標
4月の歌は、「はじめの一歩」です。全学級で、朝の会で歌っています。
4月・5月の生活目標は、「相手の目を見て元気にあいさつしよう。」です。明るい元気な挨拶ができるように、児童が中心になって呼びかけていきます。
4月15日(金) 避難訓練(地震)
今年最初の避難訓練(地震)が行われました。雨が降っていたので、体育館に避難しました。みんな、「おかしも」の約束を守って、避難することができました。1年生は、事前に避難の仕方の練習をしていました。訓練を繰り返すことで、本当に災害が起こったとき、パニックにならずにすみます。「自分の命は、自分で守る」そういう子供に育てていきたいです。
4月14日(木) 外国語活動開始
3年生の外国語活動の学習が始まりました。今年度は、大野先生が木曜日に指導してくださいます。みんな、真剣な眼差しで先生の話に耳を傾けていました。
4月13日(水) 陸上部練習開始
今日から陸上部の練習が始まりました。5・6年生のたくさんの児童が参加し、5名の先生が指導に当たりました。
4月12日(火) 1年生の授業開始
道具箱やロッカーの使い方を学びました。みんな、真剣に聞いています。
4月11日(月) 入学式
39名の新入生が入学しました。みんな、とてもよい姿勢で話を聞き、大きな声で返事をすることができました。
4月8日(金) 給食開始
今日から給食が始まりました。黙食を守って、みんなおいしい給食を堪能しました。
4月7日(木) 着任式・始業式
着任式では、代表児童が新しく着任した先生方を紹介してくれました。始業式の後、学級に戻り、年度初めの学級活動を行いました。どの教室も笑顔いっぱいで、新しい担任の先生と、素晴らしい令和4年度のスタートが切れたようです。
令和3年度
3月18日 卒業式 6年生、全員が卒業式に参加することができました。みんなとても立派な姿でした。4,5年生が在校生の代表として式に参加しました。在校生、卒業生ともにとてもいい歌と呼びかけで、気持ちのいい卒業式でした。
3月14日 卒業式練習 4,5年生と卒業生の合同練習を初めて行いました。送別の歌と呼びかけ、卒業の歌と呼びかけを中心に練習しました。どちらも気持ちのこもったよい歌、呼びかけでした。金曜日が卒業式です。6年生と過ごせる時間を大切にしていきたいです。
3月11日 大掃除をしました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込め、また、来年度、使用する学年が気持ちよく使えるように、隅々まできれいに掃除をしました。
3月1日 全校集会をリモートで行いました。会議室から配信して、各クラスでテレビで見ました。今月の歌は、事前に指揮、伴奏を録画したものに合わせてみんなで歌いました。その他、生活委員からの発表は自分たちで作成したパワポを使って発表しました。
2月17日 不審者対応訓練を実施しました。校内に不審者が侵入したという想定で子ども達が避難する練習と職員が不審者に対応する手順を確認しました。
2月1日 全校集会をリモートで実施しました。
1月20日 1年生 生活科の授業 1時間目に外に出て霜柱を踏みました。冬を体で感じる授業です。寒い日が続きますが、子ども達はとても元気です。
1月19日 3年生 房総のむら 校外学習
1月18日 租税教室 6年生
町役場の税務課から講師の方を2名お迎えして税金はなぜ必要なのか、税金がなかったらどうなるかなどを勉強しました。
1月11日 書き初め大会を実施しました。冬休み中に練習をしてきた成果を出し、集中して書いていました。作品は各クラスの廊下に掲示しています。
1月7日 明けましておめでとうございます。
今日は雪が残っていて子ども達の大喜びで遊んでいました。
12月23日 今日終業式がありました。賞状伝達では2学期に出品した各展覧会で優秀な成績を収めた多くの児童が賞状を受け取っていました。今日で2学期も終わりです。楽しい冬休みを過ごして、3学期に元気に登校しましょう。
12月20日 大掃除をしました。今年の汚れを今年のうちに落として、すがすがしい気持ちで新年を迎えたいと思います。
12月15日 5,6年生 書き初め練習会
12月14日 今日は1,2,3,4年生が書き初め練習会を行いました。1,2年生は硬筆を教室で、3,4年生は毛筆を体育館で行いました。
12月13日 台小っ子タイム クラブ活動
1年生 けやき くすのき学級 リース作りました
12月9日 授業参観 たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。業間に3年生が下総栄太鼓の演奏を披露しました。今まで、教えてくださった下総栄太鼓のみなさんありがとうございました。

6年生 清水紫帆さん
自身が所属する「印旛ヴィクトリー」が関東小学生バレーボール大会に出場して、見事、優勝しました。紫帆さんはそのチームキャプテンを務めているそうです。
おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
12月7日 防災訓練 地震体験、煙体験をしました。地震は震度6強の短い時間でしたが大きな揺れにびっくりしていました。煙体験は、本物の煙ではないのですが視界が悪く何も見えない中を手探りで移動していました。
12月6日 児童集会 全校ケイドロ 北風の吹く中、元気にグラウンドを走り回っれいました。
12月2、3日 マラソン記録会 1日に予定していたマラソン記録会は雨天のため2,3日に延期になりました。子ども達は日頃練習してきた成果を発揮して、精一杯走りきいりました。
12月2日 校内授業研修会(国語) 1年1組は「スイミー」4年1組は「ごんぎつね」の授業をやりました。
11月25日 植樹委員の皆さんが、樹木の剪定をしてくださいました。クスノキやケヤキの木が見違えるほどすっきりしました。垣根の山茶花もきれいになりました。
11月24日 2年生 手紙の書き方教室 町の郵便局の方が講師として来てくださり、手紙の書き方を教えてくださりました。
台小っ子タイム 1年生から6年生までが一緒に活動する(縦割り活動)で6年生が考えたレクをやって楽しみました。
11月22日 6年生 薬物乱用防止教室 薬物の恐ろしさを教えてもらいました。
11月19日 6年生が花植えを行いました。プランター20個にパンジーを植えました。校舎前の花だんには児童がデザインして、講師の先生に植え方を教えてもらい、葉牡丹とビオラを植えました。
11月19日 けやき学級 イモ掘り けやき学級が育ててきたサツマイモを掘りました。とても多きなサツマイモが収穫できました。
11月17日 2年生 町たんけん 近隣の商店、ふれあいプラザなどに2年生がグループに分かれて訪問して、お仕事のことを聞いたり、質問をしたりしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
11月17日 5,6年生 持久走のタイム取り
けやき学級 サツマイモのツルを切りました。ツルでリースを作ります。サツマイモ掘りは19日(金)1時間目に行う予定です。今年の出来はどうかな
11月16日 3年生下総栄太鼓の練習を始めました。
2年生、3年生の廊下に子供たちの描いた絵が展示してあります。個性豊かな絵がたくさんあります。授業参観時にご覧ください。
3年生 歯科指導を行いました。
11月12日 修学旅行に行ってきました。1日目の鎌倉班別行動、2日目の大涌谷ゴンドラ、芦ノ湖海賊船、小田原城見学もすべて予定通り実施することができました。
11月9日 6年生児童2名が子ども模擬議会に参加しました。人口減少や温暖化への町の取り組みについて質問しました。
11月5日 授業研修会を実施し、2年1組と5年1組が授業を行いました。2年1組はスローベースボール、5年1組はソフトバレーボールの授業でした。町内の小学校の先生や教育委員会の方が来校し参観されました。
11月2日 緑の羽募金 5日(金) 7:35~7:50
ご協力お願いします。
1年生 秋探しのドングリ拾い
10月29日 1,2年生合同で校外学習の発表会を行いました。クイズを出したり、感想を発表したりしました。
ハロウィンパーティー
10月27日 1年生が秋を見つけに近隣公園に行きました。たくさんドングリを拾ってきました。
10月27日 朝7:35~7:50まで、ボランティア委員会が昇降口で赤い羽根募金を行っています。28日までです。ご協力をお願いします。
10月16日 ふれあいキャンプ 安食台小学校のグラウンドでふれあいキャンプが実施されました。クイズ・カレー作り・キャンプファイヤーなど楽しいひと時を過ごしました。
10月12日 低学年が千葉市動物公園に校外学習に行きました。天気が怪しかったのですが、雨が降ることもなく、全員参加、元気に行ってくることができました。
10月11日 クラブ活動の様子
9月28日 運動会 天候にも恵まれ、元気いっぱいに頑張りました。今年は375対272で白組が勝ちました。
9月21日 2回目の運動会全体練習を行いました。閉会式、ラストエール等を練習しました。業間には紅白対抗リレーの練習をしました。初めてだったのでバトンパスがうまくいかないところもありました。もう少し練習が必要です。
9月17日 1,2年生は追いかけ玉入れの練習をしました。
畑のトマトを抜いて、次は何を育てようかな。
9月16日 運動会の全体練習が始まりました。開閉会式の練習を中心に行いましたが、みんなとてもよくできていました。
9月13日 影絵鑑賞会を行いました。第一部は「つるとかめ」で、これは1学期にワークショップで6年生が自分たちで作った影絵を、代表の15名の児童が一緒に絵を動かしました。第二部は「西遊記」でした。色鮮やかな、影絵でとてもきれいでした。1,6年生は体育館、その他の学年は教室でリモートで鑑賞しました。
9月7日 久しぶりの良い天気です。延期になっていた、運動会に向けての50m走のタイム取りを行うことができました。グラウンドで元気に体育をすることもできました。
9月2日 PCタブレットを使ってオンラインで授業を実施する練習をしました。学年毎に、ICT支援員の先生がいらっしゃる今日と明日に取り組んでいきます。タブレットにによってうまくつながらないものもあり、なかなかスムーズににはいかないです。何回も練習するとスムーズにつながるようになるそうです。人もタブレットも繰り返し練習することが大切なようです。家庭で行うことも想定して、子供たちはいろいろな教室に分かてれ取り組みました。
9月1日 今日から2学期です。子供たちは、元気に登校しました。感染予防のため、始業式はリモートで行いました。
4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察をしていました。タブレットで写真をとって、雄花と雌花の違いを観察していました。
7月26日 校内作業
夏休みを利用して、職員で校内の整理、修繕等を行いました。図工室の整理整頓や、校庭の遊具のペンキ塗り、グラウンドに運動会の準備としてのポイント打ち等を行いました。ここ数日の中では、風もあり、薄曇りであったので作業がやりやすかったです。
7月 コメリさんから花の苗やプランターをいただきました。
コメリさんから、花の苗やプランターをいただきました。飼育・園芸委員会の児童が植え替えを行いました。来校の際には、きれいに咲いた花をご覧ください。
7月9日 小川先生が音楽科の研究授業を実施しました。クラスは5年1組で「音楽づくり 和音に合わせてせんりつをつくろう」という題材で、自分たちで作曲をする授業でした。みんな楽しそうに取り組んでいました。
7月8日 児童集会
5時間目に児童集会を行いました。計画委員会で準備をして、全校でビンゴ大会を実施しました。
7月7日 3,4年生はキッザニア東京に校外学習に行きました。4年生は、2回目なので3年生をリードしながら様々な職業体験をしました。働くことの大変さや楽しさを体験することができました。
6月30日 影絵ワークショップ
9月に全校で影絵を鑑賞します。その前に6年生がワークショップを行いました。ワークショップでは影絵を作ったり、操作したりしました。
6月29日 6年生 校外学習
佐倉市にある国立歴史民俗博物館に校外学習に行きました。6年生は社会科で日本の歴史について勉強しています。教科書には載っていないような、庶民の暮らしや風習についてたくさん展示してあります。子供たちはそれぞれテーマを決めて見学をしていました。
6月23日 体育科の研究授業を実施しました。佐々木先生が2年2組で跳び箱等を使用する器械運動、後藤先生は6年1組でバスケットボールの授業を行いました。
6月10日 植樹員さんによる植木の剪定、草刈
植樹員さんが校庭の樹木の剪定と草刈りを行ってくださいました。近隣にお住いの方で、毎年、年に2回、ボランティアで行ってくれています。高所作業車を使い高い樹木の剪定も行ってくださいました。ありがとうございました。
6月9、10日 5年生が小見川青少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。昨年度は、手賀の丘青少年自然の家へ日帰りの体験学習でしたが、今年度は、宿泊し、カヌーやウォークラリーなど様々な体験をすることができました。
5月30日 交通安全教室を実施しました。低学年は道路の歩き方、道路を渡るときに気を付けることを教わりました。中、高学年は、自転車の乗り方と自転車に乗るときのルールについて教わりました。千葉県には自転車条例がありわかりやすくまとめた「ちばサイクルール」があります。ちばサイクルールについてはこちら
5月中旬 近隣のいちご農家の川崎さんのご厚意で、全学年、いちご狩りを体験することができました。ビニールハウスの中にはたくさんのいちごがなっていて、みんな夢中になって摘んでいました。摘み取ったいちごは家に持って帰って美味しく食べました。
5月14日 ボッチャ体験
けやき学級、くすのき学級合同でボッチャの体験をしました。ボッチャはヨーロッパで生まれたスポーツでパラリンピックの正式種目です。ルールはカーリングに近いです。的に白い球にいかに自分の球(青と赤に分かれて戦う)を近づけるかとう競技です。栄特別支援学校の先生が教えに来てくださいました。みんな楽しく競技することができました。
メニュー
外部リンク
お問い合わせ
電話番号
0476‐95‐0971
FAX番号
0476‐95‐6886
メールアドレス
ajikidai-es@town-sakae.ed.jp